匙を投げる(さじをなげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薬を調合するときの匙(さじ)から来ていて、薬を調合する際に匙を投げ出すの意から、医者が治療の方法がないと病人を見放すこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
スポンサーリンク