匙を投げる(さじをなげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薬を調合するときの匙(さじ)から来ていて、薬を調合する際に匙を投げ出すの意から、医者が治療の方法がないと病人を見放すこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク







