匙を投げる(さじをなげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薬を調合するときの匙(さじ)から来ていて、薬を調合する際に匙を投げ出すの意から、医者が治療の方法がないと病人を見放すこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
スポンサーリンク







