焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書を燃やし、儒者を生き埋めにするという意味から、思想・言論・学問などを弾圧する反文化的な政治のこと。
- 【用例】
- 焚書坑儒の時代、多くの儒者が犠牲となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク