焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書を燃やし、儒者を生き埋めにするという意味から、思想・言論・学問などを弾圧する反文化的な政治のこと。
- 【用例】
- 焚書坑儒の時代、多くの儒者が犠牲となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 商い三年(あきないさんねん)
スポンサーリンク