焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書を燃やし、儒者を生き埋めにするという意味から、思想・言論・学問などを弾圧する反文化的な政治のこと。
- 【用例】
- 焚書坑儒の時代、多くの儒者が犠牲となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 三日天下(みっかてんか)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク