焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書を燃やし、儒者を生き埋めにするという意味から、思想・言論・学問などを弾圧する反文化的な政治のこと。
- 【用例】
- 焚書坑儒の時代、多くの儒者が犠牲となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 無為無策(むいむさく)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
スポンサーリンク