思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か事を始める時、吉日(縁起の良い日)を待っていたら機会を逃すこともある。思い立った日を吉日とし、その日から始めるのが良いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 温故知新(おんこちしん)
- 他山之石(たざんのいし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 無為無策(むいむさく)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 千古不易(せんこふえき)
スポンサーリンク