揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言い間違いをからかったり、言葉じりをとらえて非難したりすること。
- 【用例】
- 人の揚げ足をとるのはよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 他山の石(たざんのいし)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク