揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言い間違いをからかったり、言葉じりをとらえて非難したりすること。
- 【用例】
- 人の揚げ足をとるのはよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
スポンサーリンク







