揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言い間違いをからかったり、言葉じりをとらえて非難したりすること。
- 【用例】
- 人の揚げ足をとるのはよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
スポンサーリンク