揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言い間違いをからかったり、言葉じりをとらえて非難したりすること。
- 【用例】
- 人の揚げ足をとるのはよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
スポンサーリンク