揚げ足をとる(あげあしをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言い間違いをからかったり、言葉じりをとらえて非難したりすること。
- 【用例】
- 人の揚げ足をとるのはよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
スポンサーリンク