声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が何も言い出さないうちに何を言いたいのかを悟り、親の姿が見えぬ所でも何をのぞんでいるのかを察するのが本当の親孝行であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 油に水(あぶらにみず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
スポンサーリンク