声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が何も言い出さないうちに何を言いたいのかを悟り、親の姿が見えぬ所でも何をのぞんでいるのかを察するのが本当の親孝行であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク