声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が何も言い出さないうちに何を言いたいのかを悟り、親の姿が見えぬ所でも何をのぞんでいるのかを察するのが本当の親孝行であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 角を折る(つのをおる)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
スポンサーリンク