声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が何も言い出さないうちに何を言いたいのかを悟り、親の姿が見えぬ所でも何をのぞんでいるのかを察するのが本当の親孝行であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク