苦は楽の種(くはらくのたね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の苦労がいい経験となり、自分自身を強くし、将来の幸福のもとになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 螻蛄才(けらざい)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
スポンサーリンク