精励恪勤(せいれいかっきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学業や仕事に真面目に一生懸命励むこと。
- 【用例】
- 精励恪勤のかいあって、見事試験に合格した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 多士済済(たしせいせい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク