月夜の蟹(つきよのかに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は月光を恐れて月夜には餌をあさらないため、月夜に獲れる蟹はやせて身がないということから、頭がからっぽで中身のない人こと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
スポンサーリンク