尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク