尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
スポンサーリンク