尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 多事多難(たじたなん)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク