尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク