尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
スポンサーリンク