竹馬の友(ちくばのとも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼い頃に竹馬に乗って一緒に遊んだ友という意味から、幼年時代からの親しい友人のこと。
- 【用例】
- 久々に帰省して、竹馬の友と会った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 苦肉の策(くにくのさく)
スポンサーリンク







