猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 病は気から(やまいはきから)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク