猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
スポンサーリンク