猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 無念無想(むねんむそう)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
スポンサーリンク