猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
スポンサーリンク