猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと木登りの上手な猿に木登りを教えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えること。教える必要のない者に教える無駄なこと。孔子に論語。釈迦に説法。.
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
スポンサーリンク