飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 奈良県の飛鳥川は水流の変化が激しく、深い場所(淵)と浅い場所(瀬)が変わりやすことから、世の中の出来事は移り変わりが激しく、明日はどうなるかわからないということのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 無念無想(むねんむそう)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
スポンサーリンク