無くて七癖(なくてななくせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな人でも、多かれ少なかれ何かしら癖があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 一目置く(いちもくおく)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク