邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 角を出す(つのをだす)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
スポンサーリンク