邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク