邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有為転変(ういてんぺん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
スポンサーリンク