邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク