邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代の中国で、燕(えん)の国の青年が趙(ちょう)の国の都・邯鄲の人のような歩き方を真似しようとしたが習得できず、さらには自分の歩き方すら忘れ、這って帰ったという話から、他人の真似ばかりしていると、自分本来のものも忘れて、結果的に何も身につかず、中途半端になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
スポンサーリンク