策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 策略を立てることがうまく、巧みに駆け引きする人間は、その策略に頼りすぎ物事の大局を見失い、かえって失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 無位無冠(むいむかん)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
スポンサーリンク