策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 策略を立てることがうまく、巧みに駆け引きする人間は、その策略に頼りすぎ物事の大局を見失い、かえって失敗するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 因果応報(いんがおうほう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
スポンサーリンク