人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の性質や能力、本心や人柄などは外見からだけでは判断できないもので、人は見た目ではわからない意外な一面を持っているものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク