人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の性質や能力、本心や人柄などは外見からだけでは判断できないもので、人は見た目ではわからない意外な一面を持っているものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
スポンサーリンク