人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の性質や能力、本心や人柄などは外見からだけでは判断できないもので、人は見た目ではわからない意外な一面を持っているものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四苦八苦(しくはっく)
- 無理算段(むりさんだん)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク