袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 叱った時に逃げ回る子どもは、追いかけてでもお仕置きをしようとするが、袖の下に回ってすがりつく子どもは可愛いので叩くようなことはできないということ。尾を振る犬は叩かれず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク







