袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 叱った時に逃げ回る子どもは、追いかけてでもお仕置きをしようとするが、袖の下に回ってすがりつく子どもは可愛いので叩くようなことはできないということ。尾を振る犬は叩かれず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 水を差す(みずをさす)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
スポンサーリンク