一世一代(いっせいいちだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一生のうちに一度だけ、普段とは違う大きな事するときに使う。
- 【用例】
- この転職は、一世一代の大勝負だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 無理算段(むりさんだん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
スポンサーリンク