毀誉褒貶(きよほうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 褒めることと、けなすこと。
- 【用例】
- この歌手が毀誉褒貶なのは、素っ気ない雰囲気がいいという人と、腹立たしく思う人がいるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 似るを友(にるをとも)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 傍目八目(おかめはちもく)
スポンサーリンク