毀誉褒貶(きよほうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 褒めることと、けなすこと。
- 【用例】
- この歌手が毀誉褒貶なのは、素っ気ない雰囲気がいいという人と、腹立たしく思う人がいるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク







