蝸角の争い(かかくのあらそい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまらないことで争うことをいう。また、非力な者同士が争うことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
スポンサーリンク