萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人心や世相に活気が感じられず、また進展や発展が無いこと。
- 【用例】
- 景気が落ち込み、世の中が萎靡沈滞している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 悪事千里(あくじせんり)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 似るを友(にるをとも)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク









