萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人心や世相に活気が感じられず、また進展や発展が無いこと。
- 【用例】
- 景気が落ち込み、世の中が萎靡沈滞している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
スポンサーリンク