萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人心や世相に活気が感じられず、また進展や発展が無いこと。
- 【用例】
- 景気が落ち込み、世の中が萎靡沈滞している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 自業自得(じごうじとく)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
スポンサーリンク