萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人心や世相に活気が感じられず、また進展や発展が無いこと。
- 【用例】
- 景気が落ち込み、世の中が萎靡沈滞している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 無理算段(むりさんだん)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク