薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 水の泡(みずのあわ)
- 音信不通(おんしんふつう)
スポンサーリンク