薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク