薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク