薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク