薄利多売(はくりたばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つあたりの単価を下げ、それを大量に売り大きな利益を得ようとする販売方法のこと。ディスカウント商法。
- 【用例】
- うちの会社の商品はどうしても単価が安いから、薄利多売になってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク