臨機応変(りんきおうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その場の状況に合わせて的確な行動や処理ができること。柔軟性のある行動。
- 【用例】
- クレーム処理はマニュアルも大事だが、臨機応変に対応することがポイントだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク