犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬でさえ三日間も飼えば、長い間その恩を忘れることなく、主人への忠誠を尽くすのだから、人間ならば一度人から受けた恩義を忘れてはならないという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク