犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬でさえ三日間も飼えば、長い間その恩を忘れることなく、主人への忠誠を尽くすのだから、人間ならば一度人から受けた恩義を忘れてはならないという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
スポンサーリンク