三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 凡人で特に能力が優れていなくても、三人集まって相談すれば何かよい知恵や考えが浮かぶものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二枚舌(にまいじた)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 言行一致(げんこういっち)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
スポンサーリンク