天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天人や天女の衣には縫い目がないことから、詩歌や文章などにわざとらしさがなく、自然に美しく作られている様子のこと。振る舞いや行動にわざとらしさや飾り気がなく、純真で無邪気な人柄や性格などのこと。天真爛漫。
- 【用例】
- 彼女は天衣無縫な性格で、周囲のみんなから好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喪家之狗(そうかのく)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 温故知新(おんこちしん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク







