天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天人や天女の衣には縫い目がないことから、詩歌や文章などにわざとらしさがなく、自然に美しく作られている様子のこと。振る舞いや行動にわざとらしさや飾り気がなく、純真で無邪気な人柄や性格などのこと。天真爛漫。
- 【用例】
- 彼女は天衣無縫な性格で、周囲のみんなから好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
スポンサーリンク