天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天人や天女の衣には縫い目がないことから、詩歌や文章などにわざとらしさがなく、自然に美しく作られている様子のこと。振る舞いや行動にわざとらしさや飾り気がなく、純真で無邪気な人柄や性格などのこと。天真爛漫。
- 【用例】
- 彼女は天衣無縫な性格で、周囲のみんなから好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
スポンサーリンク