天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天人や天女の衣には縫い目がないことから、詩歌や文章などにわざとらしさがなく、自然に美しく作られている様子のこと。振る舞いや行動にわざとらしさや飾り気がなく、純真で無邪気な人柄や性格などのこと。天真爛漫。
- 【用例】
- 彼女は天衣無縫な性格で、周囲のみんなから好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク