有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
スポンサーリンク