有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク