有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 石に判(いしにはん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク







