有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米の飯とは贅沢な食事のことで、人は経済的に余裕がある時に無駄遣いをしたり、贅沢をしがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
スポンサーリンク