暴虎馮河(ぼうこひょうが)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 素手で虎に立ち向かい、徒歩で大河を渡るという意味から、後先を考えず、血気にはやって向こう見ずな行動をとるということ。無謀な行為。血気之勇。猪突猛進。匹夫之勇。
- 【用例】
- 成人したのだから、暴虎馮河は慎むべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
スポンサーリンク