断金の交わり(だんきんのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国の琴の名手であった伯牙(はくが)という人物が、自分の演奏をよく聞いてくれた親友の死を嘆き、琴の弦を切って、その後一生琴を演奏しなかったという話から、親密で堅く結ばれた深い友情や交際のこと。水魚の交わり。竹馬の友。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
スポンサーリンク