孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 豊かな才能を持っていた孔子でさえも、時代の雰囲気に合わずに不運であったということから、どんなに有能で優秀な人でも、好機に恵まれず、不幸なまま終わってしまうことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 病は気から(やまいはきから)
スポンサーリンク