大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 傍目八目(おかめはちもく)
スポンサーリンク







