大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク