大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク