大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄利多売(はくりたばい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク