大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク







