大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大木は他の木より高く、風当たりが強いために折れやすいということから、高い地位や名声を持つ人は、他人から妬まれたり、非難を受けやすいということ。出る杭は打たれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 多士済済(たしせいせい)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 瓜田李下(かでんりか)
スポンサーリンク