千思万考(せんしばんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細かく何度も思案すること。あれこれ繰り返し考え、あらゆる視点から検討すること。
- 【用例】
- 結論を急がず、千思万考して決めよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク