文は人なり(ぶんはひとなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章は書き手の性格や考え方などを表しているので、文章を見れば書き手の人となりがわかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク