文は人なり(ぶんはひとなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文章は書き手の性格や考え方などを表しているので、文章を見れば書き手の人となりがわかるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
スポンサーリンク