放蕩無頼(ほうとうぶらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 法に縛られることなく、定職にも就かずに酒や女遊びに溺れるなど好き勝手な行動をすること。
- 【用例】
- 家を出て放蕩無頼な生活をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 格物致知(かくぶつちち)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
スポンサーリンク