放蕩無頼(ほうとうぶらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 法に縛られることなく、定職にも就かずに酒や女遊びに溺れるなど好き勝手な行動をすること。
- 【用例】
- 家を出て放蕩無頼な生活をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 古今無双(ここんむそう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
スポンサーリンク