放蕩無頼(ほうとうぶらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 法に縛られることなく、定職にも就かずに酒や女遊びに溺れるなど好き勝手な行動をすること。
- 【用例】
- 家を出て放蕩無頼な生活をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
スポンサーリンク