古今無双(ここんむそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔から今に至るまで、他に並ぶものがないこと。史上最高。
- 【用例】
- 古今無双の天才マラソンランナー。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク