慇懃無礼(いんぎんぶれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言葉遣いや態度が丁寧で表面上は礼儀正しいが、心の中では相手を見下げていること。
- 【用例】
- 古い建物の会社だから馬鹿にしているのか、慇懃無礼な態度だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク