慇懃無礼(いんぎんぶれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言葉遣いや態度が丁寧で表面上は礼儀正しいが、心の中では相手を見下げていること。
- 【用例】
- 古い建物の会社だから馬鹿にしているのか、慇懃無礼な態度だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
スポンサーリンク