鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳥がいない場所で蝙蝠が威張って空を飛び回るということから、強い者や優れた者のいない所で、つまらない人物が威張るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク







