鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳥がいない場所で蝙蝠が威張って空を飛び回るということから、強い者や優れた者のいない所で、つまらない人物が威張るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 始め半分(はじめはんぶん)
スポンサーリンク