鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳥がいない場所で蝙蝠が威張って空を飛び回るということから、強い者や優れた者のいない所で、つまらない人物が威張るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
スポンサーリンク