読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。読書百遍。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
スポンサーリンク