読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。読書百遍。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
スポンサーリンク