秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏の間は重宝された扇が秋になると不要となるように、男性からの愛を失って見捨てられてしまった女性の意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
スポンサーリンク