秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏の間は重宝された扇が秋になると不要となるように、男性からの愛を失って見捨てられてしまった女性の意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
スポンサーリンク