後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 祭りのあとの山車(だし)などは時機遅れで役に立たないということから、手遅れであること。後悔しても無駄ということ。
- 【用例】
- 過ぎてしまったことを今さら悔やんでも、後の祭りである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 水を差す(みずをさす)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク







