後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 祭りのあとの山車(だし)などは時機遅れで役に立たないということから、手遅れであること。後悔しても無駄ということ。
- 【用例】
- 過ぎてしまったことを今さら悔やんでも、後の祭りである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
スポンサーリンク