後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 祭りのあとの山車(だし)などは時機遅れで役に立たないということから、手遅れであること。後悔しても無駄ということ。
- 【用例】
- 過ぎてしまったことを今さら悔やんでも、後の祭りである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 古今無双(ここんむそう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 瓜二つ(うりふたつ)
スポンサーリンク