後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 祭りのあとの山車(だし)などは時機遅れで役に立たないということから、手遅れであること。後悔しても無駄ということ。
- 【用例】
- 過ぎてしまったことを今さら悔やんでも、後の祭りである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
スポンサーリンク