伯楽一顧(はくらくのいっこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 名馬を見分ける名人(伯楽)が振り返って一頭の馬を見ただけで、その馬の価格が高騰したという話から、実力者に認められて評価が高まること。有力者に見込まれて、重用されたり、出世したりすること。
- 【用例】
- 辛口で有名な映画評論家の伯楽一顧で、大ヒット映画となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク