蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和歌山県の熊野三社に参詣する人々の長い行列を蟻の行列にたとえたことばで、大勢の人が列をなして、同じ道をぞろぞろ歩く様子のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 世は情け(よはなさけ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク