蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和歌山県の熊野三社に参詣する人々の長い行列を蟻の行列にたとえたことばで、大勢の人が列をなして、同じ道をぞろぞろ歩く様子のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
スポンサーリンク