百鬼夜行(ひゃっきやこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼や妖怪などの化け物が夜中に行進するということから、悪人が勝手気ままに振る舞うということ。魑魅魍魎。妖怪変化。
- 【用例】
- この街は百鬼夜行なので、一人で出歩くのは危険だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク







