百鬼夜行(ひゃっきやこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼や妖怪などの化け物が夜中に行進するということから、悪人が勝手気ままに振る舞うということ。魑魅魍魎。妖怪変化。
- 【用例】
- この街は百鬼夜行なので、一人で出歩くのは危険だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク