国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国が乱れて国家が危機に直面したときにこそ、本当に誠実な家臣が誰であるのかがはっきりとわかるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 温故知新(おんこちしん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク