国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国が乱れて国家が危機に直面したときにこそ、本当に誠実な家臣が誰であるのかがはっきりとわかるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
スポンサーリンク