国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国が乱れて国家が危機に直面したときにこそ、本当に誠実な家臣が誰であるのかがはっきりとわかるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
スポンサーリンク