春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歳月(春秋)をたくさん持っているという意味から、前途が長く、将来が希望に満ちている若者のこと。
- 【用例】
- 春秋に富む青年がうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 奇貨可居(きかおくべし)
スポンサーリンク