春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歳月(春秋)をたくさん持っているという意味から、前途が長く、将来が希望に満ちている若者のこと。
- 【用例】
- 春秋に富む青年がうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
スポンサーリンク