春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歳月(春秋)をたくさん持っているという意味から、前途が長く、将来が希望に満ちている若者のこと。
- 【用例】
- 春秋に富む青年がうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
スポンサーリンク