春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歳月(春秋)をたくさん持っているという意味から、前途が長く、将来が希望に満ちている若者のこと。
- 【用例】
- 春秋に富む青年がうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 依怙贔屓(えこひいき)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
スポンサーリンク









