馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 切れない鋏でも使いようによっては切れるものであるように、愚かな者でも使い方次第では役に立つものであるということ。個性や能力に応じて人を配置するべきであるということ。適材適所。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク