馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 切れない鋏でも使いようによっては切れるものであるように、愚かな者でも使い方次第では役に立つものであるということ。個性や能力に応じて人を配置するべきであるということ。適材適所。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
スポンサーリンク