情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に同情し過ぎると、かえって相手に迷惑がられたり、相手のためにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
スポンサーリンク