去兵去食(きょへいきょしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軍備に費やすお金を削減し、国民の生活のほうに回し、国民の利益のほうを優先させること。
- 【用例】
- 庶民は去兵去食の政治を願っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 用意周到(よういしゅうとう)
スポンサーリンク









