餅は餅屋(もちはもちや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 餅は餅屋がついたのが、一番うまい。このことから、何事も専門家に任せるのが一番良いという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
スポンサーリンク







