風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中の良い風俗や習慣、秩序が乱されて、ひどく混乱している状態のこと。風紀紊乱。
- 【用例】
- あまりに過激な表現は、風俗壊乱と見なされる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 二枚舌(にまいじた)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
スポンサーリンク